こんばんは。りんです。
クレカって作りすぎてしまうことありますよね…。私も先日「三井住友デビュープラス」を発行してまた増えました。
しかし、あまり使わないカードは持っていても無駄になることが多いのでカードの整理について説明します。
クレジットカード整理
メインカードを決めておく

カードの整理は使わないカードを解約することで、クレジットカードそのものを持たないというわけではありません。カードってやっぱり便利ですし、ポイントなども付いてオトクですしね。
なので、とりあえずメインのカードを1枚決めておきましょう。メインカードはポイント還元率の高いものがいいです。カードの還元率は0.5%が標準ですが、1%以上の高還元カードがいくつかあります。
その1つが【楽天カード】です。楽天カードについては以前の記事で紹介しているので細かい説明は省きますが、全ての決済で1%還元、楽天市場を使うと3%還元なのに無料で発行できるのでおすすめです。
↓詳しくはコチラ!
大学生には楽天カードがおススメ!年会費無料でポイントが貯まる!!
年会費を確認する
クレジットカードには年会費が必要なものが多いです。カードの年会費には条件があり。
・無条件で年額課金されるもの
・初年度無料で、前年度の利用実績によって年会費がかかるもの
・年会費無料
凡そこの3つです。使っていないのに年会費を取られるのはもったいないので、使わないカードすべてを解約に踏み切れない人は年会費のかかるカードだけでも解約しておきましょう!
カードを使い分ける?
カードを使う目的に応じて使い分けましょう。先程のメインカードの話もそうですが、指定されたサイトで使うとお得になるカードはたくさんあります。しかし、あまり持ちすぎるとポイントが分かれてしまい、結局無駄になることが多いです。
例えば私は家の近くのファミマによく行きますが、ファミマTカードは持っていません。何故なら、メインで使っている楽天カードで事足りるからです。あまり持ちすぎてもかさばって邪魔ですし、ポイントが分散して使いづらいですしね…。
クレジットカードは何枚くらいがいいのか
2,3枚くらいあれば十分なのではないでしょうか?私は、モバイルSuicaの利用料金を無料にするための「ビックカメラSuicaカード」、ポイントサイトからマイルを貯めて高レートでマイルと交換する「ANA一般カード」と、メインカードの「楽天カード」を使っています。
楽天カードは汎用性が高く、どこで使っても1%の還元率を誇るので本当におすすめです。私が最初に作ったのも楽天カードなので愛着があるというのもありますが(笑)
まとめ
クレジットカードは持ちすぎてもあまりいいことがありません。勿論用途別に使い分けるというのもありますが、たくさん発行するとポイントが分散してしまうので恩恵を受けにくいです。これはクレジットではない普通のポイントカードにも言えます。
なので、メインカードは作っておいてサブを1,2枚くらいにしておくと使いやすいのではないでしょうか。